


黒澤作品って観始めるとあっという間に引き込まれてどんどん観てしまう。これなんか映像も音もかなり悪いのだが、そんなことはどうでもよくなってしまうんだよね。
もうこれを観た人は皆この作品の暑苦しさに汗をかいてしまいそうになると思うがほんとにめちゃめちゃ暑そうだ。1949年の作品なのだから戦後間もない日本の光景。建物も熱を遮断するようなものじゃなかろうしエアコンもない。満員のバスは熱気でむせかえりそうだし、登場人物からは汗が噴き出てきそうなほどでいつもハンカチで拭っている。だけど三船敏郎演じる新入り刑事の服装はいまよりずっとオシャレである。
「拳銃を盗まれた」というところから始まる実に簡潔。盗まれた新人刑事・村上は自分のピストルが悪事に使われないかと必死で探しまわるが見つからない。しかも探し方がまだまだ未熟で頼りない。そこで彼はベテランの刑事とコンビを組まされ自分の盗難のことばかりではなく拳銃密売の検挙に乗り出す。
だがついに村上の銃を使った犯罪が重ねて起きてしまう。
ガタイの良い熱血新人刑事と老獪なベテラン刑事のコンビという組み合わせを三船敏郎と志村喬が演じていて面白いったらない。志村さんは黒澤作品のどれを観ても思うが、全然ハンサムなわけでもないのに、物凄くかっこよく見えてしまうのだよね。男のかっこよさって結局こういうとこにあるのかなあって思ってしまうのだ。
三船も相変わらずで汗びっしょりの熱血男なんだけどひたむきさがやはり心惹かれる。
ちょい演出過多だったり御託が多すぎるようなとこもあるがそういうのも時代を感じさせて楽しかったりする。アプレゲールと言う言葉があることを知った。戦後、既存の道徳観を失った若者が持つ思想だったらしい。
復員の時同じように村上刑事と犯人の遊佐はリュックを盗まれるが遊佐は世の中に絶望し犯罪者となり村上は逆に刑事となる、という対比。
村上が犯人を追ううちに見えてくる戦後の日本社会の様子なども興味深い。
自分の銃で殺人が起きて行く村上の苦悩、ベテラン刑事の落ち着いた捜査などが素晴らしい脚本によって描かれていく。
特別に派手なアクションだとか猟奇的な場面だとかがなくてもこのスリルとサスペンス。観ないでいるのは勿体ない作品である。
さほど豊かではないベテラン佐藤刑事の家だが、置いてあるおもちゃがとても可愛い。これは黒澤監督の趣味なのだろうな。
監督:黒澤明 出演:船敏郎 志村喬 淡路恵子 三好栄子 千石規子 河村黎吉 飯田蝶子 東野英治郎 永田靖 三好栄子 清水元
1949年日本