





これがアレクセイ・チャドフ、可愛いっす
DAY WATCH/DNEVNOY DOZOR
普通面白い映画の2弾目はパワーが落ちてつまらなくなるものだが、これは『ゴッドファーザー』ばりにUが本格的に上回ってきた。
と言うのは私的には言い過ぎでもない。
Tではハリウッド風映像手法が煩すぎる気がしたがUではそういうわざとらしさが無くなって本物になってきた、と偉そうだがそんな風に感じられるのである。
しかもぐちゃぐちゃ感が大好きな私としてはこのまとまりのないアンダーグラウンドな雰囲気がたまらない。なんとはなしに作者としては(原作も監督も)どこか「闇」の方に肩入れしてる気がするのだが、それは自分がそうだからだろうか。
目的であるアレクセイ・チャドフの出番が少なく或いは皆無になってたらどういようという危惧も杞憂となった。彼の出番はT以上に多くてしかもかなり美味しい役、というかすげえ感じる役だったので元々シリーズものの原作なのだから最初からこういうつもりであったのだろうか、『ナイトウォッチ』からまたさらに2年後の作品になるのだが、アレクはまだ相変わらず可愛らしい童顔のままである。
しかも作品のゲイセクシャル度はさらに上がっていて、ハラハラさせられてしまうじゃないか。
まあ、父と息子関係が多いけど。アレクセイ演じるコースチャは肉屋を営む親父と二人暮らしなのだが親父さん可愛いコースチャとは似てないかなり異形の(すみません)オヤジなのだが息子を溺愛してる様子。コースチャも父思いの可愛い息子で仲が良い。
狭いアパートで仕事後に二人で洗濯中。コースチャが親父に「ズボンも洗おう」と言って椅子に乗ったオヤジのズボンを脱がせてあげる。何しろ椅子に乗ってるんで目の前にズボンの股ぐら部分がある、という際どい体勢なんだけど優しいコースチャは気にせず脱がしてくれるんですねえ。いやもうゲイ的目線では危なっかしい位置関係でして。ま、別に父子だし何もないんだけどね^^;
「これを洗ったら履くものがない」「夜だからいいじゃない」というやり取りも場合によってはやばいんだけどさ。
というか、これで昨日の疑問が解けた?つまり「何故コースチャはパンツ姿で玄関のドアを開けたか」この家族は貧乏で夜は服を洗濯してしまうんで服がなくてパンツ一丁だったんだ?
ぁ、違う。あの後、外出したんだった。
そしてさらに興奮だったのは最後近く、「闇」の世界の跡取り息子とも言うべきイゴールの誕生日パーティが高層ビルの最上階で行われていた。
アントンに濡れ衣を着せたのはコースチャの父親と彼を操っていた闇のボス・ザブロンだとばれる場面で罪を負って出ていく父親の仇とばかり、コースチャがナイフ代わりの曲がった木刀(みたいな奴)を振りかざしてザブロンに襲いかかる。だがボスをそんな技では倒せない。ザブロンは素早くコースチャの手を止め、木刀を自分とコースチャの胸の間に渡す。そして「タンゴ」の合図で踊りだすのだ。
闇のボスと胸を木刀で支えあった死のタンゴを踊らされるコースチャ。男同士のダンスというのはこれまでも何度も観たがこんな恐ろしい危険に満ちたダンスはなかった。ボスはコースチャの首を抱えるようにして体を抱きしめる。ボスの体には傷がつかないが木刀はコースチャの胸を貫くのだ。激しい苦悶の表情をしたコースチャはそのままボスに抱きかかえられて踊り続ける。そしてボスはコースチャを抱いたまま高層ビルの最上階から飛び出した。目をつぶったアレクセイの顔がとても綺麗なのだ。
他には可愛い毛皮の帽子をかぶって女性の部屋へ行くアレクセイがキュートだったなあ。
さて面白いのは(っていうかゲイぽいのは)主人公アントンの方にもあって、彼が仲間のオリガと肉体を交換する、という箇所がある。これは結構ありがちだけど、その後、アントンの精神を持ったオリガの肉体のほうで物語が進む。オリガ(中身はアントン)はスヴェータの家へ泊まりにいくのだがアントンとスヴェータは互いに思いながら心を打ち明けられないでいる関係。特にアントンは何故かスヴェータを冷たくあしらってしまい彼に好意を持つ彼女は落ち込んでしまうのだ。
だがアントンの精神を宿したオリガはシャワーを浴びるスヴェータに愛を打ち明け、その後レストランで食事をしたりする。中身がどうであれ外見はオリガなので奇妙にもビアンな関係になってしまう二人にくくくなのだ。
後どーでもいいけど闇の軍団が地下鉄に押し寄せて先頭の奴が駅員のオヤジさんにキスするシーンがあるぞ。これは単にロシアだから不思議ではないのかなあ、と考えてしまった。
なんだか内容には触れず変なとこだけ抜粋したが、それほど面白かったのである^^;
いやあこれは面白楽しい。この後、ティムール・ベクマンベトフ監督はアンジェリーナの『ウォンテッド』を監督することになるのだが、ふーむこれなら観ておくべきかなあ。
アントンをスヴェータとイゴールが取り合いする場面もなにやらぞわぞわだったし。
ということで『ナイト・ウォッチ』『ディ・ウォッチ』非常に面白いいい映画だった。アレクセイの役割も文句なく嬉しい演出だった。
しばらくこのイメージを思い出して楽しめるわ。
監督:ティムール・ベクマンベトフ 出演:コンスタンチン・ハベンスキー マリア・ボロシナ ウラジミール・メニショフ アレクセイ・チャドフ
2006年ロシア
【関連する記事】
- 『Serko』ようやく6000マイル到着
- 『Serko』続き。だが到達できず。Joël Farges
- 『Serko』続き観る。久々のアレクセイやっぱり可愛い
- アレクセイ・チャドフ『"Ирония любви" Ironiya lyubvi..
- 『Serko』訳しながら少し観る
- 『チェチェン・ウォー』繰り返し繰り返しアレクセイ
- 『生きる Zhivoy/alive』アレクサンドル・ヴェレディンスキーAleks..
- 今夜『ストリートレーサー』でアレクセイに浸る
- 『9 rota/The 9th Company』フョードル・ボンダルチュク
- 『Serko/セルコ』Joël Farges/ジョエル・ファルジュ