
MAGIC
内気な青年コーキーは小さなレストランでマジックを見せる芸人だが誰からも注目されることがない。
が、腹話術人形ファッツと相棒になってからは人格が変わったかのように巧みな話術で客を惹きつけTV局でのショーをマネージャーから持ち込まれるまでになる。
だがその為には身体検査が必要だと聞いた途端、コーキーは生まれ育った故郷に逃げてしまうのだった。
昔むかし観て以来の久しぶりの観賞だった。こういうサイコ的な話は好きなのだが、昔観た時何故マネージャーがコーキーとファッツが話しているのを観て「お前は狂っている」と思ったのかが疑問だった。芸人なら自分の部屋でも練習するのは当然だろうしむしろ熱心だと褒めてもいいくらいだしマネージャーとしては彼がおかしかろうが観客に受けて金が儲かれば万々歳なわけでノリノリで練習して見事な腹話術をやってる彼を観て失望するわけはないと思ったし、今もそう思うのだがねえ。身体検査でそういうのが異常だとか判明するのか。腹話術師の皆さんはほぼこういうタイプじゃないのかなと以前も今も思うのである。
ただこれはマネージャーから見た感想で恋人だったら話は別だ。この時点でコーキーの恋人になるペグはファッツの話を喜んでいるがもし二人が本当に暮らすようになってしょっちゅうこの調子だったらきっと苛立つこと間違いなし。恋人とマネージャーの感想が逆ではないかと思うのだ。
そういう自分的にはしっくりいかない部分もあるのだけどさすがにアンソニー・ホプキンスの演技には見入ってしまう。人形ファッツ君の演技にも恐れ入る。ペグの亭主をじっと見る目つきはどう見ても本物みたいだった。アンソニーが離れたのに一度瞬きをする場面があったのだが、あれは一体どういうことだったんだろう。本当に魂が入ったのかと驚いた。
コーキーは内気な青年という設定だが売れなかったマジックの席でも好きなペグの前でも突然激昂するような、やはりどこか切れてしまう異常性がある。アンソニー・ホプキンスはそんな内気さと激しさが混じり合うコーキーの人格そしてファッツの人格までも巧みに演じていく。
コーキーがファッツに「お前がいないと何もできない」と言いファッツは君は一人でやっていたんだ、と答える。その通りなのだがそれはやはりファッツという別の顔を通さなければ表現できないものだったのだ。
ペグを演じているアン・マーグレットが綺麗だ。コーキーのマネージャーにバージェス・メレディス。ロッキーのトレーナー役のイメージが強いあの人だ。
監督:リチャード・アッテンボロー 出演:アンソニー・ホプキンス アン・マーグレット バージェス・メレディス エド・ローター ジェリー・ハウザー デビッド・オグデン・スティアーズ E・J・アンドレ
1978年アメリカ
ラベル:ラブ・ストーリー